初心者向けホロスコープ見方 【星座(サイン)編】

占星術

こんにちは、いなほです!

先日、ホロスコープで自分の性格を調べられると解説しました。


今回は、ホロスコープの見方シリーズ第二弾として、星座(サイン)の意味と役割に着目していきます。

↑前回の第一弾はこちら!

1.初心者向けホロスコープ見方【星座(サイン)編】

1.1.ホロスコープの基礎知識 — 星座(サイン)の役割とは?

ホロスコープを読むには、まず以下の4つの要素があることを理解しておきましょう。

この記事でも解説しています。

用語シンプル解説具体的な内容
天体太陽系に属する、地球以外の天体月、水星、金星、太陽、火星、(略)、冥王星
星座(サイン)
↑今回はここ!
ハウスに属する12星座おひつじ座、おうし座、(略)、うお座
ハウス円形の図を12で割ったもの1ハウス、2ハウス、(略)、12ハウス
アスペクト天体同士の位置関係(角度)トライン(120°)、スクエア(90°)など

ホロスコープの基本の読み解き方は、下の通り。

ホロスコープ 基本の見方:天体と、天体が入っているサインハウスの意味を合体させる

①天体の意味を理解する 
②天体が、何の星座(サイン)が属する、どのハウスに入っているか調べる ←今回はここ!
③サインの意味を理解する ←今回はここ!
④ハウスの意味を理解する

⑤アスペクトを見て、天体同士の関係を整理する

あなたの性格は、あなたのホロスコープにある天体が、②入っているハウスに属する③星座(サイン)の意味に影響されたものです。

今回は、第一弾でも触れた②をおさらいしながら、③について詳しく見ていきましょう。

1.2.ホロスコープ見方ステップ②天体が、何の星座(サイン)が属する、どのハウスに入っているか調べる

天体は単独ではなく、星座(サイン)やハウスに配置されることで、意味が具体化します

各天体の特徴は前回を参照してください。

ホロスコープを算出して、天体の位置と、関係する星座を調べてみましょう。

1990/7/4の12:00生まれの人のホロスコープを例として、読んでみましょう。

「太陽」が、「蟹座」の属するハウスにいることが分かります。

1.3.ホロスコープの見方ステップ③:星座(サイン)の意味

ホロスコープでは、12星座(牡羊座~魚座)それぞれが特定の性格や特性を表します。

12星座占いでおなじみの星座たちですね。
これらの星座を理解することで、ホロスコープの読み解きがより深まります。

ホロスコープを表示すると、一番外側の円に、下記のようなマークがあるはず。これが星座(サイン)を表しています。

星座マーク
牡羊座♈ 
牡牛座♉ 
双子座
蟹座
獅子座
乙女座
星座マーク
天秤座
蠍座
射手座
山羊座
水瓶座
魚座

各12星座の特徴!:牡羊座、牡牛座、双子座の意味とは?

  • 牡羊座(♈):角が大きく突進してきそうな、オスの羊のイメージ。思い立ったことをすぐ言葉にする・行動に移す、挑戦・冒険心が強い。
  • 牡牛座(♉):ゆったり過ごす牛のイメージ。変わらない環境を求める、気に入ったものを長く大切にする、審美眼が鋭い。
  • 双子座(♊):双子のような2つの性格があるイメージ。好奇心が高いも、興味が薄れるとすぐ離れてしまう。気になることをすぐ調べる、柔軟なコミュニケーションを取る。

各12星座の特徴!:蟹座、獅子座、乙女座の意味とは?

  • 蟹座(♋):硬い甲羅に柔らかい身がある蟹のイメージ。デリケートな内面があり自分のペースを守りたい、感受性が豊か、世話好き。
  • 獅子座(♌):狩りに強く、群れを率いるライオンのイメージ。自己表現が得意、目立ちやすい、自分を支持する人へサポートを惜しまない。
  • 乙女座(♍):世の中を第三者の視点で見つめる女神のイメージ。分析力が高い、細かいところに気が回る、変化に弱くルーティンが得意。

各12星座の特徴!:天秤座、蠍座、射手座の意味とは?

  • 天秤座(♎):左右の釣り合いを取る天秤のイメージ。人間関係の調和を大切にしていて、巧みなコミュニケーションを取る、空気を読むのが上手い、周囲に気を遣い自己主張が控えめ。
  • 蠍座(♏):じっくり身を潜める蠍のイメージ。忍耐強く思考を深める、気に入った人には情熱的・1対1で関わりたい、極端に物事を判断しがち。
  • 射手座(♐):的を射抜く矢のイメージ。未来に目が向き興味のあることへすぐ飛びつく、束縛されずに自由に動きたい・執着しない、1人でいるのに抵抗しない。

各12星座の特徴!:山羊座、水瓶座、魚座の意味とは?

  • 山羊座(♑):高山に暮らすヤギのイメージ。見た目は穏やかでも責任感や野心が強い、慎重かつストイックに目標へ努力できる・努力できる人へのサポートも好き。
  • 水瓶座(♒):たくさんの水が溢れ出てくる瓶のイメージ。独創的なアイデア・自由な発想を思いつきやすい、頭をフル回転させモノにするのが速い、ルールに縛られずに動きたい。
  • 魚座(♓):自分に合う場所を見つけて泳ぐ魚のイメージ。直観が鋭い、感受性・霊的感性豊か、献身的で周りの状況に流されやすい。

1.4.ホロスコープの見方ステップ:①②③天体と星座の意味を合体させる

ここまでのステップで見てきた、天体と星座の意味を組み合わせることで、より具体的な解釈が可能になります。

引き続き、1990/7/4の12:00生まれの人のホロスコープを例として、読んでみましょう。

「太陽」が、「蟹座」の属するハウスにいます。

・「太陽」…自他共に認める性格

・「蟹座」…感受性が豊かで世話好き、自分のペースを邪魔されたくない 

となるので、「世話好きな性格、自分のペースを邪魔されたくない性格」と読み解けます。

2.まとめ

今回は、星座(サイン)に注目して、ホロスコープの見方を解説してきました。

ホロスコープ 基本の見方:天体と、天体が入っているサインハウスの意味を合体させる
①天体の意味を理解する 
②天体が、何の星座(サイン)が属する、どのハウスに入っているか調べる ←今回はここ!
③サインの意味を理解する ←今回はここ!
④ハウスの意味を理解する
⑤アスペクトを見て、天体同士の関係を整理する

次回はハウスの意味について詳しく見ていきたいと思います。

ぜひ自分のホロスコープを見て、自分の性格を調べてみてくださいね^^

ここまで読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てましたら幸いです^^

タイトルとURLをコピーしました